。
水 道 方 式 の 指 導 資 料 | |||
---|---|---|---|
遠山啓氏が編み出した「水道方式」は、算数が苦手な子にも「わかった」「できた」という喜びを与えてくれました。 最近はパワーポイントを使って、タイルの映像化・動画化も簡単にできるようになり、個別指導の教材としていろいろ作りました。 3けたの引き算が全くできなかった3年のO君がわずか20分の指導で「わかった!もうできる。」と言ってくれたとき、水道方式の合理性を確信しました。 |
|||
1 年 指 導 資 料 | |||
繰り上がりのたしざん |
計算問題で最初の関門が「くりあがりのたしざん」です。7+6などの計算でつまずく子がクラスの中に必ずいます。そんな子も(5+5=10)の考え方に立つ計算方法だとクリアできました。その指導過程をパワーポイントで作ったものです。 |
![]() |
|
繰り上がりのたしざんが苦手な子の指導 | タイルよりも扱いやすい10玉そろばんを使う方法 「指タイル」 |
![]() |
|
10玉そろばん・20玉そろばん試作 | |||
繰り下がりのひきざん①「10の補数」 | 繰り下がりの引き算ができるためには、10の補数がパッと浮かぶようになることが必須。 タイル図を使ってトレーニングする指導資料ををパワーポイントで作ったものです。 |
![]() |
|
〃② タイル図入り |
数の概念が十分育っていない子には量を視覚的に捉えられるタイルを使うことが有効。その操作がスムーズに示せるようにパワーポイント化したものです。 |
![]() |
2 年 指 導 資 料 | |||
---|---|---|---|
2けたのたしざん |
2けたのたしざんの計算のしくみをタイル図を加えながら説明したもの。 |
![]() |
|
2けたのひきざん |
2けたのひきしざんの計算のしくみをタイル図を加えながら説明したもの。 |
![]() |
|
かけざん | かけざんのしくみ(1あたり量×いくつ分)をタイル図を加えながら説明したもの |
![]() |
授 業 の 記 録 | ||
カズオの定理 | おうぎ形の面積を求める学習でカズオ君が考え出した 求積方法 |
![]() |
「円」の学習 | 「円」の概念を手長人形を使って考えさせた授業の記録 | ![]() |
1億タイル | 「1億」という数の大きさを体感させたくて、「1億タイル」を作ったときの記録 | ![]() |