特別支援学級(知的障害)を2年間担任したことがあります。
何をどんなふうに指導していったらいいのかと、試行錯誤しながらの日々でした。
そのときの指導記録です。 |
総合表現活動「3びきの子ぶた」 |
障害児用の教科書に出ていた「3びきのこぶた」を国語の音読練習にと始めたことが、いつのまにか、総合学習になり、障害児理解をかねた発表会にまで発展したのでした。。 |
 |
版画指導① |
子どもたちの力に応じて、スタンピングや一版多色刷りの版画に取り組みました。その作品例です。 |
 |
版画指導② |
紙版画の作品づくりの記録。一人ひとりのつくったものを組み合わせて共同作品にもできました。 |
 |
工作指導 |
市の展覧会出品に向けて取り組んだ作品です。 |
 |
LD児の指導記録 |
まだ、「発達障害」が認知されていない1990年代の末、LDの診断を受けたという子の個別指導を担当したときの記録です。 |
 |
Hちゃんの成長 |
「教室が怖い」と不登校になりかけたHちゃん。
特別支援学級で受け入れることになり、指導に関わるようなった、その日々の記録です。。 |
 |
VTR紙芝居「つるの恩返し」 |
なかよし学級のみんなで音読練習を兼ねて紙芝居の上演にチャレンジ。 |
|