「ごんぎつね」指導記録 (1990 愛知川東小4年) |
教材文 |
 |
第1次 |
・作品の全体像をつかみ、自分なりの感想を持つ。
・大まかな読みの課題を作る。 |
1 |
作品との出会い |
・教師の範読。初めの感想を書く。(1時) |
 |
2 |
あらすじをつかむ |
・章ごとに音読しながら板書を使って構造的にまとめる。(2時)
・この時間に読めない漢字もなくす。
|
|
3 |
感想・疑問の交流 |
・あらすじをもとに、感想や疑問を交流しあう。
その中で、大きな読みの課題をつくる。(1時)
|
|
第2次 |
・課題を中心に場面ごとに詳しく読み取る |
|
1 |
1章 個人学習 |
・孤独なごんの姿を読み深める (1時)
(一斉学習→個人学習の形で書き込みの視点・内容を学ばせる。)
|
|
1章前半
一斉学習 |
「なぜ、ごんはいたずらばかりするのか。」を課題として考え合う。
|
|
1章後半 |
この時間は、書き込みする力をのばすことを目標に取り組んだ。
文の言葉ひとつひとつからイメージを感じ取ること、また、前後の叙述の関連からその言葉のイメージをより鮮明にしていくことをねらった。 |
|
2 |
2章 一斉学習 |
「ちょっ、あんないたずらをしなけりゃよかった。」
と思うごんの気持ちに迫ろうとした
|
 |
3 |
3章 一斉学習 |
「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」 の追求
|
|
3章 一斉学習2 |
「次の日も、その次の日も」くりやまったけを持って行くごんの思いを考え合った。 |
|
4・5 |
4章・5章の記録欠落 |
6 |
6章 一斉学習 |
「ひきあわない」とわかっていても、その明くる日も行くごんの思いに迫る |
|
|
最終場面 |
|
第3次 |
|
学習のまとめ |
読み終えての感想を書き、交流する |
|